ヒロユキの勉強部屋

自分が今までやってこなかった(逃げてきた)勉強のブログです。

セルの操作①

お疲れ様です!

本日も引き続きVBAの勉強を行ってまいります。

 

前回は、実際にコードを入力し実行を行いました。

今回は、セルの操作について学んでいこうと思います。

 

 

セルの指定とプロパティセット

セルの指定方法にはRangeプロパティを使用する方法とCellsプロパティを使用する方法とがあります。

RangeプロパティとCellsプロパティはいずれも指定したセル(Range オブジェクト)を返します。

Range オブジェクトセル、行、列、連続した1つ以上のセルブロックを含むセルの選択、または3D範囲を表します。

■Rangeプロパティ

Rangeプロパティを使用する方法では、"A1"、"B2"などの形式でセルを指定し、 Cellsプロパティを使用する方法では、行番号と列番号によりセルを指定します。
以下の例では、Rangeプロパティを使用しValueプロパティに値をセットしています。

 

Range("A1").Value="EXCEL VBA"

 

①Sub test()と記入し、その間に「Range("A1").Value="EXCEL VBA"」と記入。

f:id:hiroo-study:20220116212256p:plain


では、記述が出来ましたので実行を行ってみます!

 

f:id:hiroo-study:20220116212614j:plain

A1セルにEXCEL VBAと表示が自動でされました。

Rangeはセル、列、行を指すことから、Range("A1").Value="EXCEL VBA"は

A1セルにValue(値)であるEXCEL VBAを入力と指示していた事になります。

 

次は、Cellプロパティを使用し実行してみたいと思います。

■Cellプロパティ

先ほどと同じように、下記文章を入力し実行をしてみます。
Cells(1,1).Value="EXCEL VBA

①Sub test()と記入し、その間に「Cells(1,1).Value="EXCEL VBA”」と記入。

 

f:id:hiroo-study:20220116214544j:plain

では、記述が出来ましたので実行を行ってみます!  

f:id:hiroo-study:20220116215018j:plain

こちらも、A1セルに表記がなされました。

Cells(1,1).Value="EXCEL VBA”に場合ですが、Cells(1,1)がちょっとわかりづらいですが、Cells(行、列)にValue(値)であるEXCEL VBAを入力と指示していた事になります。

 

Rangeプロパティ、Cellプロパティ共にセルを選択といった点ではどちらも同じですが、どちらが良いのかは今後学んで行こうかと思います。

 

今回は、若干短いですがここまでにしたいと思います。

次回はワークシートの選択などを学んで行きたいと思います!

 

お疲れさまでした!!